漢方治療入門講座

水毒には

水毒には
臨床的にごく大雑把な水毒の分類があります。

  1. 全身の水毒(真武湯・苓桂朮甘湯・五苓散・猪苓湯) 立ちくらみ、眩暈、頭痛、全身倦怠、易疲労性、尿量減少、口渇、胃部振水音、浮腫み
    起立性調節障害、自律神経失調症、体調不良などと現代医学的には考えられるものの中に
    これら利水剤投与で改善される症例がある。
  2. 皮膚や関節などに症状の現れた水毒(防已黄耆湯・桂枝加苓朮附湯・よく苡仁湯・越婢加朮湯) 関節リウマチ、膝関節症、多汗、関節に水が溜まる
    これら利水剤投与で鎮痛剤が不要となる症例がある。
  3. 呼吸器系に症状の現れた水毒(人参湯・真武湯・六君子湯・小青竜湯・当帰四逆加呉茱萸生姜湯・苓甘姜味辛夏仁湯) 水様性喀痰、水様性鼻汁、喘鳴、胸水、心嚢液貯留、肺水腫
    現代医学の治療で経過が捗々しくないのがあっさり良くなるケースに良く遭遇する
  4. 消化器系に症状の現れた水毒(六君子湯・小半夏加茯苓湯・半夏白朮天麻湯・呉茱萸湯) 胃のつかえ、胃部振水音、悪心嘔吐、下痢、便秘
    現代医学の治療で経過が捗々しくないのが、これら利水剤で良くなるケースが多い
     
     
     
     
     
     
    利水薬について
利水薬(茯苓・朮・沢瀉・猪苓・防已・木通・よく苡仁・赤小豆)
 
茯苓  帰経は脾・胃・心・肺・腎経 
  • 健脾化湿・利尿・痰飲・鎮静安神など
  • 気の上げ下げを生体に任せる
  • 六君子湯 苓桂朮甘湯 五苓散など
  • 痰飲には必ず茯苓を用いるように言われている。利水剤の多くに茯苓が配されている。「胃腸の働きを良くして湿を去ると共に利尿効果が高いため」 
     
     
    白朮  帰経は脾・胃経 補脾益気・燥湿利水 
  • 内湿(脾虚による水分代謝障害)に用いる 
  • 胃腸の働きを良くすることで心肺、全身に作用
  • 補脾益気 気を上げる作用 誤用すると気が上がりすぎる
  • 人参湯、六君子湯などに配されている 
    蒼朮  帰経は脾・胃経 燥湿健脾・祛風湿など
  • 内湿、外湿の両方に使用できるが外湿「外界の湿邪に因っておこった症状」には蒼朮が最も有効であると言われています。蒼朮は筋肉や関節の疼痛に用います。
  • 現在は白朮と蒼朮を区別せずに用いているケースも多い。
  • 桂枝加朮附湯  越婢加朮湯猪苓  
  • 帰経は腎・膀胱経 利水滲湿・清熱など
  • 腎・膀胱に主として働き利尿、腎・膀胱の清熱。
  • 膀胱炎 腎炎など  五苓散  猪苓湯沢瀉  
  • 帰経は腎・膀胱経 利水・滲湿・清熱など
  • 腎・膀胱に主として働き利尿、腎・膀胱の清熱。
  • 猪苓と一緒に用いて膀胱炎や腎炎に使用する。 
  • 地黄や山茱萸と共に用い、腎陰を滋補、腎火を瀉す
  •              八味地黄丸など防已  
  • 帰経は膀胱・肺経 利水滲湿・止痛など
  • 膀胱に働き利尿するとともに風湿による関節痛や神経痛に効果あり。 
  • 防已黄耆湯ヨクイニン
  • 帰経は脾.胃.肺経 利水滲湿.清熱.排膿
  •  
  •  
  •   

ページトップへ